Keisukeの海外ブログ

海外、外国人、英語をテーマにブログを書いています

外国人・海外文化

【オーストラリア生活】バスの運転手に怒られる!?

投稿日:2019年6月24日 更新日:

【オーストラリア生活】バスの運転手に怒られる!?

「お客様は神様」というのが日本ですが、海外ではそんなことはありません。

客と店員の関係性は一対一です。

今、僕はオーストラリアのサンシャインコーストという田舎に住んでいますが、ここでは、フレンドリーが良いものとされています。

バス乗車時の運転手のあいさつも

「How are ya mate? (ハワヤ、マイトゥ?)」

など、仲の良い友達に言う言い方で言ってくる人が多いです。

関係性が一対一という証拠に、バスを降りる時に、お礼を言うのは、運転手ではなく、客の方です。

運転手に「Thank you」と言うと、「Thanks, mate.」や「Thanks, body.」と返してくる人がい多いです。

とてもフレンドリーですね。

しかし、一対一の関係性ということは、何か気に入らないことがあれば、お互いに直接、言い合うという関係性でもあるのです。

先日、僕がバスを待っていた時のことでした。

坂の上で路駐車もあり、バスからは見えづらい所で待っていたのですが、坂の上ということもあり、道路に出て待つのは危険だと思い、歩道で待っていたのですが、バスにスルーされそうになりました (ここ、サンシャインコーストでは、手を挙げて、バスを止める必要があります)。

あわてて、自分の存在を示し、バスに停車してもらったのですが、バスに乗った途端に、おばさんの運転手に「見えづらいから道路に出て、待ってて!」と注意されました。

坂の上で道路に出るのは危険だと思い、あえて出なかったのに…、と思いましたが、気づいてもらえなかったのは確かなので、そこはグッとこらえて、「OK」と軽く言ってスルーしました。

しかしです、その運転手は、その次の見通しの良いバス停でも、客をスルーしそうになったのです。

客が見えづらいのではなく、その運転手の注意不足ということが判明した瞬間でした。

しかし、そこで驚いたのは、これら一部始終を見ていた1人のお客さん (おばさん)がその運転手に対して、もっと注意深く客を確認するように注意したのです。

運転手が客(僕)に注意し、その次は客が運転手に注意するという、日本ではない、レアな体験をしましたが、客と店員の関係性が一対一だということが証明された出来事でもありました。

-外国人・海外文化

執筆者:

関連記事

日本人と外国人の喧嘩の違い【アメリカのクラブ編】

日本人と外国人の喧嘩の違い【アメリカのクラブ編】 今回は、場所をバーやクラブ、そして、男の喧嘩に限定してお話しをさせていただきます。 いきなりですが、結論です。 結論 日本人=傍観型 外国人=参加型 …

【注意】日本人が外国人とコミュニケーションをとる時に気をつけるべきこと4選

【注意】日本人が外国人とコミュニケーションをとる時に気をつけるべきこと4選 日本人が外国人とコミュニケーションをとる時に、お互いの共通言語、もしくは、世界の共通言語である英語を話せなければならないのは …

日本人と外国人の性格の違いについて

日本人と外国人の性格の違いについて 日本人と外国人の性格の違いのイメージはどうでしょうか? 日本人は静かでシャイで、外国人は陽気でお喋り? 今回は、日本人と外国人の性格の違いについてみていきましょう。 …

日本人と外国人の味覚の違い

日本人と外国人の味覚は違い 日本人と外国人の味覚は違います。 そもそも、日本人と外国人では身体自体が違います。 日本人はインスリンの分泌が外国人より少なく、日本人は外国人よりも糖尿病になりやすいのです …

【真実】日本人が謝ってばかりはウソ

【真実】日本人が謝ってばかりはウソ よくこんな言葉を耳にします。 日本人は「すみません、すみません」と誤ってばかりだ、と。 そして、確かに、すみませんをSorryに言い換えて、「Sorry, sorr …

プロフィール

Keisuke Kobayashi

日本、アメリカ、オーストラリアの3カ国で寿司職人として働く

現在は、日本でサラリーマンをやっています

→プロフィール詳細
→note
→Twitter
→お問い合わせ