Keisukeの海外ブログ

海外、外国人、英語をテーマにブログを書いています

外国人・海外文化

【日本人と外国人の違い】誉めない日本人

投稿日:2020年1月28日 更新日:

【日本人と外国人の違い】誉めない日本人

日本で働く場合と、海外で働く場合(外国人のもとで)の大きな違いの1つは、上司が部下を褒めるかどうかです。

日本人の上司→部下を誉めない

外国人の上司→部下を褒める

ここでは飲食業を例にしてお話しします。

日本での飲食業は上下関係が厳しく、直接的な共同作業でもあるため、ちょっとしたことでぶつかり、細かいやり方などで、理不尽に怒られることが多いです。

日本で働く場合は、みんなで一致団結して、完璧を目指し、その輪を乱したり、ルールを守らないと、怒られます。

上司が頭の良い人だとまだ良いですが、そうでなかったらもう最悪です。

そして、怒られることがあっても、誉められることがあれば、気持ち的にプラマイゼロになりますが、日本では誉められることはありません。

僕が日本の寿司屋で働いていた時にこんなことを言われました。

今まで怒られてたことを、できるようになると、ある日、上司から怒られることが止まります。

そのため、「怒られることが止まる=認められた」ということなので喜べと言われました。

無言=褒められていると思え、ということです。

ということは、下っぱの職人は、怒られるか、何も言われないか、の2択しかないのです。

なんとも楽しくない職場だなと思いました笑

これでは、まるで怒られないために必死に頑張っている奴隷です。

一方で海外はどうなのかというと、怒られることはもちろん、日本と同じく、しょっちゅうですが、良くできたり、前回より良くなったりすると誉められます。

いくら怒られても、誉められることがあるとモチベーションが上がります。

何より、誉められるということは、単純に嬉しいです。

海外ではみんなで完璧を目指すという概念はないので、僕が成長したことが確認されると、誉められるといった感じです。

実はこの上の立場の人が、下の立場の人を褒めるという行為は、学生時代からあるようです。

要は、学校教育において、先生が生徒をよく褒めるということです。

僕たちが学生の頃にも、英語の先生にテストを採点された後、点数の横にGoodとかGreatとか書かれた記憶はないでしょうか?

めっちゃ良かったら褒められるし(Great)、ちょっと良くても褒められる(Good)という点が日本とは大違いです。

ということで、僕が働くなら断然、海外を選びます。

ただし、飲食店に食べに行くなら、日本の飲食店を選びます笑

食はもちろん、接客、衛生面、全てのレベルが違います。

なんせ奴隷スタイルで、スタッフ一同で、完璧を目指しているので。

日本人にも褒める人が増え、日本の職場環境が改善されればと思います。

-外国人・海外文化

執筆者:

関連記事

【真実】日本人が謝ってばかりはウソ

【真実】日本人が謝ってばかりはウソ よくこんな言葉を耳にします。 日本人は「すみません、すみません」と誤ってばかりだ、と。 そして、確かに、すみませんをSorryに言い換えて、「Sorry, sorr …

日本人と外国人の味覚の違い

日本人と外国人の味覚は違い 日本人と外国人の味覚は違います。 そもそも、日本人と外国人では身体自体が違います。 日本人はインスリンの分泌が外国人より少なく、日本人は外国人よりも糖尿病になりやすいのです …

【外国人から笑われる】日本のおかしなマナー

  【外国人から笑われる】日本のおかしなマナー いきなりですが、イスラム教の話から始めます。 イスラム教に詳しい日本人は少ないと思います。 日本では、イスラム教=テロリストのイメージが強く、 …

日本人と外国人の働き方の違い

日本人と外国人の働き方の違い 日本人と外国人の働き方は大きく違います。 よく日本人は真面目に働くと言われますが、本当のところはどうなのでしょうか? いきなりですが、外国人と日本人の仕事に対する向き合い …

日本人に足らないものは他人への「リスペクト」

  日本人に足らないものは他人への「リスペクト」 僕は、アメリカに1年、オーストラリアに2年住み、多くの外国人と出会ってきました。 海外において、様々な「違い」を目の当たりにしてきましたが、 …

プロフィール

Keisuke Kobayashi

日本、アメリカ、オーストラリアの3カ国で寿司職人として働く

現在は、日本でサラリーマンをやっています

→プロフィール詳細
→note
→Twitter
→お問い合わせ