Keisukeの海外ブログ

海外、外国人、英語をテーマにブログを書いています

外国人・海外文化

【真相】なぜ外国人はタトゥーを入れるのか?【理由】

投稿日:2020年2月17日 更新日:

【真相】なぜ外国人はタトゥーを入れるのか?【理由】

タトゥーはいまだに日本では受け入れられていません。

日本の歴史から来る悪いイメージ、そして、見た目を過剰に気にする日本で、タトゥーが受け入れられるのは、相当、先のことだと思います。

一方、海外では、タトゥーのハードルは日本とは比べ物にならないくらい低いです。

今回は、なぜ彼らがタトゥーを入れるのか?その理由を書きたいと思います。

一生忘れないため

よくあるのが、おじいちゃん、おばあちゃん、もしくは、飼っていたペットが亡くなった時に、その人やペットを一生忘れないために、名前をタトゥーで入れるということです。

直接的に名前でなくても、例えば、おばあちゃんの誕生日のタトゥー、ペットの足跡のタトゥーを入れる人もいます。

すごく大切な人や動物を亡くし、一生忘れないために、自分の体に刻むという考え方です。

このような発想は日本人にはありませんよね。

ちなみにミュージシャンのMIYABIは、バンドが解散した時に、そのバンドの名前のタトゥーを入れていました。

解散した時にです。

人間は忘れていくもので、そのタトゥーを見ることによって、いつでも原点に戻れるからと言っていました。

これらのケースでは、忘れないことを目的としているので、後々、後悔するケースは少ないと思います。

好きなものを入れる

ただその時に、自分の好きなものをタトゥーに入れるケースです。

僕は今まで、好きなバンド名、好きな言葉、ピカチュウ、顔無し、マリオなどを見てきました笑

記念に入れる

誕生日に両親からのプレゼントとして、タトゥーを入れる人もいます。

日本では考えられないですよね。

また、海外旅行に行き、旅行の記念として、その国でタトゥーを入れる人もいます。

このタイプは、あくまで記念です。

旅行記念にスーツケースにステッカーを貼るような感覚ではないでしょうか。

そして、タトゥーショップに行って、その場で何のタトゥーを入れるか決める人が多いです。

あくまで、このケースは旅行の思い出であり、その旅行を忘れないために入れている人が多いです。

タトゥーの練習相手

実は、このタイプも結構、見てきました。

友達のタトゥーの練習相手になったケースです。

タトゥーのクオリティーも低く、下手したら失敗すらされる可能性もありますが、だいたい仲の良い友達に入れてもらっているため、そのタトゥーを見ると、その友達のことを思い出すと言って後悔していない人が多いです。

まとめ

見た目を過剰に意識する日本人にとってタトゥーはファッションであり、見た目が全てなのです。

だからこそ、「後々、後悔したら嫌だから入れない」という発想になります。

一方、外国人は、何らかの理由があってタトゥーを入れる人が多いです。

もちろん、その理由は、上記の通り、大切な人を忘れないため、ただの旅行記念など、様々ありますが、理由があることによって、タトゥー自体を気に入らなくなったとしても、その理由を記憶できているため後悔していない人が多いです。

もちろん、軽い気持ちで入れてしまって、後々、後悔している人がいるのも事実です。

それでは、また!

-外国人・海外文化

執筆者:

関連記事

日本人男性が外国人男性と比べて幼く見える理由

日本人男性が外国人男性と比べて幼く見える理由 日本人は男女共に、外国人と比べて幼く見えます。 今回は、日本人男性に焦点を当てて、説明したいと思います。 日本人男性が幼く見える理由 体つきの違い 身長が …

外国人が嫌う日本人の悪癖

外国人が嫌う日本人の悪癖 まず、前提として、人間誰しも、良い部分と悪い部分があります。 日本人にも良いところと悪いところがありますし、外国人にも良いところと悪いところがあります。 それを踏まえた上で、 …

日本人と外国人の喧嘩の違い【アメリカのクラブ編】

日本人と外国人の喧嘩の違い【アメリカのクラブ編】 今回は、場所をバーやクラブ、そして、男の喧嘩に限定してお話しをさせていただきます。 いきなりですが、結論です。 結論 日本人=傍観型 外国人=参加型 …

【日本人と似ている?】スイス人の特徴について

【日本人と似ている?】スイス人の特徴について 僕はオーストラリアに語学留学している時に多くのスイス人と出会い、仲良くなり、ほぼ毎日一緒に過ごしました。 そこで気付いたのは、スイス人は日本人と似ていると …

日本人と外国人の味覚の違い

日本人と外国人の味覚は違い 日本人と外国人の味覚は違います。 そもそも、日本人と外国人では身体自体が違います。 日本人はインスリンの分泌が外国人より少なく、日本人は外国人よりも糖尿病になりやすいのです …

プロフィール

Keisuke Kobayashi

日本、アメリカ、オーストラリアの3カ国で寿司職人として働く

現在は、日本でサラリーマンをやっています

→プロフィール詳細
→note
→Twitter
→お問い合わせ